活動紹介
■ 稲武と養蚕業~歴史の紐を解く~
古く奈良時代に始まったとされる稲武の養蚕(『三河養蚕由来記』より)。三河地方は、古来より純白で良質な生糸を産出することで知られ、元々養蚕に適した土地柄なのです。
養蚕を地域の産業振興の一助にしようと考えたのが、稲橋村(旧稲武町は、稲橋村と武節村が合併して誕生)の素封家、古橋家六代目の古橋暉兒でした。明治8年桑苗を買い、各戸に25株ずつ配布。その植林を奨励し、稲武の地における養蚕発展の礎を築いたのです。
その後、稲武の養蚕業は隆盛。明治14年に伊勢神宮への神御衣献糸が始まり、以来今日に至るまでこの奉納は、130年連綿と続いています。また、大正天皇の大嘗祭(即位礼)には繭を調進しています。
…しかし、時代は移ろいます。
稲武では最盛期、は500戸が養蚕を営んでいましたが、経済発展に伴い稲武から都市部へ人口が流出すると共に、手間暇がかかるという理由で養蚕家は減少の一途。遂には、3戸にまで減ってしまいました。
そんな折、宮内庁掌典職からの依頼を受けて、今上天皇の大嘗祭で最も重要な皇祖神の御衣である繒服(にぎたえ/絹織物)の絹糸を、稲武から調進することになりました。日本全国から、繒服(にぎたえ)はこの地方、麁服(あらたえ/麻織物)は徳島県の木屋平村からのみの献上という稀にみる栄誉なのです。
この繒服の調進を一つの契機として、稲武を「蚕の里」として蘇らせようという気運が高まりました。そして有志が集まり、「まゆっこクラブ(いなぶまゆっこ)」を結成。その伝統ある歴史を誇りを胸に、日々養蚕スキルの伝承と絹を用いた作品づくりに励んでいます。
■ 養蚕の魅力を伝える。それも「いなぶまゆっこ」の使命
養蚕の魅力を少しでも多くの人に分かっていただきたい。そんな使命感を持ち、まゆっこのメンバー達は、稲武にとどまらず、都市部でのイベントにも積極的に参加しています。豊田市の「ものづくりなぜなぜプロジェクト」や名古屋祭りなど各地のイベントに出店、繭やシルクで作った作品を展示販売すると共に、クラフト製作の体験教室を随時開催しています。
最近のコメント